工作

Raspberry Pi に MicroSDカードスロットを装着

カードサイズで格好いいはずのRaspberry Piですが… SDカード。派手にはみ出ます。半分以上はみ出てます。見た目だけならいいですが、実験中に何かに引っかけて破損するのが怖い。 そこで、マイクロSDカードを装着するように改造しました。 完成するとこんな…

mbed.orgでいくつかライブラリをpublishしてみた

うちではmbedは基本的にテストベッドな扱いなので、アプリケーションとして完成させたものはあまりありません。 しかし、そんなコード断片でもチップの動作確認くらいには役に立つだろうということで、2つPublishしてみました。 ATP3011F4用のライブラリ ゆ…

XBee WiFiのプチはまり解決と動作確認

最近になってモジュール単体も出回ってきたようなので購入した、XBee-WiFi。現在1つ5000円くらいですね。 先週の土日も春分の日も出かけていたので、ようやく動作確認まで出来ました。が、ZigBee版がそうであったように、今回も無事X-CTUでコンフィグレーシ…

秋月のDCジャック変換基板

小ネタ。 DCジャックDIP化基板: パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 他の買い物のついでにポチりました。50円。 8本も足があるのは、+/-極からそれぞれ4本ずつ伸びているだけです。DCジャックの3本目の足は、固定に使われているだけ。 ブレ…

Aitendo 4U@2011シリーズ7インチセットに電源を入れてみたが…

http://www.aitendo.co.jp/product/2880VAIOのHDMI出力からは「プロジェクターが認識できません」などと言われて出力できませんでした。画面には「NO SYNC」と出た状態。まさかHDCPってことはないよな。 こんなかんじです!と写真を撮ろうとカメラを探してい…

100円ショップで買ってきたLEDライトから部品とり

スポットライトLED という名前のついた。先端にレンズのついたLEDです。別の買い物のついでに、レンズ目当てで買いました。 一度普通に点灯させてみるつもりだったけども、ボタン電池の絶縁シートを外すだけの通常範囲内の分解をする過程で、組み立てるのが…

放置していた加速度センサー動作確認

以前、使おうとしてやっぱやーめた、と放置している加速度センサーモジュール。これ買ったりサーボ買ったり、何か動くものを作ろうとしていた時期もあったようですね。(他人事) 依然用途が決まったわけではありませんが、パーツ整理ついでにmbedに接続して動…

mbed と ☆board を調達 & スタートアップ

うっかり買ってしまいました。ネットワークにすぐ繋がりそうな板として、☆Boardは少し前にチェックしてあったんですが、何に刺さる拡張基板なのか忘れたまま放置していました。今回、MTM06会場にて見かけたので、なんだっけこれ?みたいなひどい質問をしつつ…

今更volatile(なポインタ)ではまるなんて

AVR Studio上で、割り込みベクタで処理されるリングバッファの状態(ポインタの指す先)をループ条件にしたコードを書いたんですよ。以下のようなイメージ。 while (ポインタ同士の比較) { } これが一向にループを抜けてこない。ビルド時に生成される、アセン…

8PinのAVR(ATtiny13A)でプチはまり

秋月電子で120円で売っていたTiny13Aでちくちく工作。電源/GNDのピン以外は、ADコンバータやPWMモジュール等の既存の機能は一切オンにせず、6本全部I/Oに使おうと思っていました。 ところが、まずI/Oの設定だけしてブレッドボードで動かしてみたときに、スイ…

AVRをいじってみた(購入からLED点灯まで)

ライタ持ってないのに、とりあえず石を買ってみてから書き込み方法を考えるという順番でやりましたが、結果としては上手くいきました。 まずは書き込み パラレルポート経由で線をちょろちょろ引っ張り出せば簡単に書き込めるとのこと。さっそくサブPCの裏側…

奏 〜かなで〜

Make Tokyo Meeting2で、使いみちのないまま勢いで買った奏をとりあえず組み立てました。 ・kanade project ・MIDIと電子工作で制御を学べ!! - MIDIフィジカルコントローラ「奏(かなで)」 中身は、CYPRESSのPSoCとそれの刺さる基板、こまごまとしたコネクタ…

Make Tokyo Meeting2

(→公式) 新宿で飲みに行く予定があったため、少し西周りにして橋本駅に途中下車することにしました。 会場の多摩美術大学八王子キャンパスまで橋本駅から歩いたら、上り坂な上に意外と距離がありましたが、一直線だから道に迷うことはありませんでした。 ニ…

USB-シリアル変換モジュール(FT232RL基板) + CYPRESS CY8C27443

センサ動かしても結果を使えなければどうしようもないので、無難そうなシリアル経由で飛ばすことにしました。 手軽そうな秋月のチップを使ってさっそく接続。 232RLのTX→27443のRX 232RLのRX←27443のTX プログラムは、スタートアップ時にUART_CPutString()で…

CYPRESSのPSoCと3軸加速度センサKXP84-2050

※後日追記:ちゃんと動かしてみた結果は別の記事に秋月でなんとなく、何かに使えるだろーと買ってきた加速度センサを繋いでみようと思いました。 3軸なので、X/Y/Zの3つのアナログ出力があります。A/Dコンバータ3つ用意すれば受けられます。アナログの電子回…

汎用品?

基板のかけらで作ったので少し見た目が悪いですが、USB miniB端子から5Vを出すだけのパーツを作っていました。

トラ技2008年8月号のUSBマイコン基板 その2

まず、実験中にショートしてマザーボードごと吹っ飛んだりしないように、リセッタブルヒューズとやらを装着。規格上1Aで遮断されるらしいです。 それから、ちゃんとしたUSBケーブルの受け口。 うっ…薄くてコンパクトが売りだと思われるこの基板がとんでもな…

トラ技2008年8月号のUSBマイコン基板

今更ですがこれも買いました。 基板の端がUSB(A)に刺さるようになっており、すぐ使えます。使えるようにするまでが面倒でDesignWaveのおまけを放置してしまったような人間には向いています。 作るものが決まって、作り方も頭の中で組みあがったならば多少の…

PSoC初日:Cypress CY3210 (miniprog1) が届いた

パステルマジックで頼んだものが届きました。 PSoCというのは今年春頃になって、ニコニコ動画の科学タグを追いかけはじめてから初めて知ったのですが、自分の言葉で表すと「LUTではなく機能ブロックの連結に特化したFPGA」のようなもの。たぶん。 ADコンバー…

PSoCとやら

ほんの少し前に名前を知ったくらいでなじみがありませんでしたが、コミケで買った本*1を見て、手元に置いといてみようかなと思いました。 lookup tableの設定+配線をごにょごにょするFPGAに対して、電子部品の設定+配線をごにょごにょするデバイスという認…